おけら (朮)

学名  Atractylodes ovata (A.japonica, Atractylis japonica, Atractylis ovata)
日本名  オケラ
科名(日本名)  キク科
  日本語別名  ウケラ
漢名  關蒼朮(カンソウチュツ,guāncāngzhú,かんそうじゅつ)
科名(漢名)  菊(キク,jú)科
  漢語別名  朮、和蒼朮、東蒼朮
英名  
2007/04/06 薬用植物園
2007/04/19 同上 2008/06/01 同左
2007/07/21 同上

2006/09/07 埼玉県秩父郡長瀞町

2005/10/23 薬用植物園
2007/10/08 同上

        2016/10/14 野川公園自然観察園 

 2023/12/03 薬用植物園

2023/12/ 02 植物多様性センター  

 オケラ属 Atractylodes(蒼朮 cāngzhú 屬)には、東アジアに4-7種がある。

  A. carlinoides (鄂西蒼朮)
湖北産
  チョウセンオケラ A. koreana (A.lancea var.koreana; 朝鮮蒼朮) 
         
朝鮮・遼寧・山東に産 『中国本草図録』Ⅲ/1387
  A. lancea 
    ホソバオケラ var. lancea (南蒼朮・茅山蒼朮・茅蒼朮・茅朮・赤朮)
         『中国雑草原色図鑑』243 岩崎灌園『本草圖譜』
    シナオケラ var. chinensis(A.chinensis;北蒼朮・山蒼朮・蒼朮・槍頭菜・山刺菜)
  オオバナオケラ A. macrocephala(Atractylis macrocephala;白朮・于朮・)
  オケラ A. ovata(var.ternata, A.japonica 關蒼朮・和蒼朮・東蒼朮)

 IPNI・『植物智』は、A.ovata, A.japonica はいづれも A.lancea のシノニムとする。
   
 キク科 Asteraceae(菊 jú 科)の植物については、キク科を見よ。  
 漢字 朮は、
   shú シュツと読む時は もちあわ(五穀を見よ)、
   zhú チュツと読む時は おけら。
 ただし、日本ではいずれの場合もジュツと読み慣わしてきた。。
 李時珍『本草綱目』朮の釈名に、「山薊本経。楊枹音孚。枹薊爾雅。馬薊綱目。山薑別録。山連別録。吃力伽日華」と。
 『本草和名』朮及び『倭名類聚抄』朮に、「和名乎介良」と。
 『延喜式』白朮にオケラと。
 小野蘭山『本草綱目啓蒙』に別名を挙げて、「白朮 ヲケラ
延喜式 ウケラ ウケラガハナ古歌。 蒼朮 ヲケラ サキクサ ヱヤミグサ アカヲケラ ワレモカウ越中同名多し」と。
 本州・四国・九州・朝鮮・遼寧・吉林・黑龍江・河北・内蒙古に分布。
 オケラ属の根茎は、東洋医学では古来重要な薬品。
 古く『爾雅』釋草に「朮(チュツ,zhú)、山薊(サンケイ,shānjì)」と載るのは、シナオケラであったろうという。のちに陶弘景
(452-536)は、蒼朮(ソウチュツ,cāngzhú)と白朮(ハクチュツ,báizhú)などを区別した。
 日本では、オケラ属の植物はオケラしか産しないので、その根茎を加工して蒼朮(そうじゅつ)と白朮(びゃくじゅつ)と称する二様のものを作ってきた。
 今日の中国では、次のものの根茎を薬用にする。
  『中薬志Ⅰ』pp.308-313,142-145 『(修訂)中葯志 』I/152-164 『全國中草藥匯編 上』pp.282, 441-442

 白朮(ハクチュツ,báizhú,びゃくじゅつ):
  オオバナオケラ A.macrocephala(白朮)

 蒼朮(ソウチュツ,cāngzhú,そうじゅつ)::
  ホソバオケラ A.lancea(南蒼朮・茅蒼朮)
  シナオケラ A.chinensis(北蒼朮)
  オケラ A. ovata(A.japonica;關蒼朮・和蒼朮・東蒼朮)
 日本では:
 生薬ソウジュツ(蒼朮)は ホソバオケラシナオケラ又はそれらの種間雑種の根茎であり、
 生薬ビャクジュツ(白朮)は オケラの根茎
(和ビャクジュツ)又はオオバナオケラの根茎(唐ビャクジュツ)である(第十八改正日本薬局方)。
 日本では、嫩葉を食用にし、また根茎を屠蘇酒の材料の一にする(オオバナオケラの誌を見よ)。
 俗謡に「山でうまいはおけらにととき、里でうまいはウリ、ナスビ」とあるといい、或いは「山でうまいのはをけらにとゝき 嫁にやるのも惜しゅござる」とうたうという
(武田久吉『民俗と植物』に、後者は信州の俚謡という)
 『万葉集』に、

   こひ
(恋)しけばそで(袖)もふ(振)らむをむさしの(武蔵野)
      うけらがはな
(花)のいろ(色)にづ(出)なゆめ (14/3376,読人知らず)
   わがせこ
(背子)をあ(何)どかもい(言)はむむさしのの
      うけらがはなのとき
(時)(無)きものを (14/3379,読人知らず)
   あぜかがた
(潟)しほひ(潮干)のゆたにおも(思)へらば
      うけらがはな
(花)のいろ(色)にで(出)めやも (14/3503,読人知らず)

 3首ともに東歌で、はじめの2首は武蔵国の歌、3首目のあぜか
(安斉可)潟は、常陸下総国境にあるあぜ(安是)(『常陸国風土記』)かという。
 京都の八坂神社で大晦日にとりおこなわれる白朮祭(おけらまつり)では、オケラの根を焚き、その火を持ち帰って新年元旦の火にする(これを「白朮参り」という)
 「昔は呉服屋が反物の土用干しをする際、おけらの根茎を火にくべ、煙でいぶし、カビを防いだ」
(薬用植物園)

跡見群芳譜 Top ↑Page Top
Copyright (C) 2006- SHIMADA Hidemasa.  All Rights reserved.
クサコアカソウ シュロソウ スハマソウ イワチドリ チダケサシ 跡見群芳譜トップ 野草譜index